伏見・山科エリアで整体なら「ライス整体院」

【専門家監修】医学論文から解説する:ストレートネックと脊柱管狭窄症の関係を、股関節専門 (7)
原因・症状・予防法を研究論文から解説します。

京都市伏見区醍醐駅 山科区小野駅 徒歩 

{この記事はRICE整体のブログです}

1. はじめに
近年、スマートフォンの長時間使用やデスクワークの増加により、
「ストレートネック」に悩む人が急増 しています。
一方で、中高年を中心に問題となるのが「脊柱管狭窄症」です。
この2つの疾患には関連性があるのでしょうか?

結論:ストレートネックと脊柱管狭窄症の関係
「ストレートネックと脊柱管狭窄症に関係があるの?」と思う方も多いでしょう。
実は、ストレートネックに見られる姿勢の崩れは、脊柱管狭窄症を発症させる
リスクを高める可能性 があります。


では、「ストレートネックだからといって脊柱管狭窄症になるの?」と
疑問を持つ方も多いでしょう。

スクリーンショット 2024-04-02 15.47.12

本記事では、ストレートネックと脊柱管狭窄症の関係、共通点、そして
予防・改善策 について 詳しく解説します。

2. ストレートネックとは?
”ストレートネックの定義”
ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブを描く頸椎の前弯(ぜんわん)が失われ、
まっすぐになった状態のこと です。
正常な頸椎は約30〜40度の前弯角度を持ち、頭の重みを分散しています。しかし、
ストレートネックになると、首や肩に過度な負担がかかります。スクリーンショット 2022-09-21 11.08.57

ストレートネックの主な原因
* 長時間のスマホ・PC使用(うつむき姿勢が続く)
* 不良姿勢(猫背・巻き肩)
* 筋力低下(特に首や背中の筋肉が弱る)

ストレートネックの主な症状
* 首や肩のこり・痛み
* 頭痛やめまい
* 腕や手のしびれ
* 集中力の低下、目の疲れ

長時間スマホを見ていると「首が痛い」「肩がこる」と感じたことはありませんか?
これはストレートネックの初期症状の可能性があります。

 

3. 脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症の定義
脊柱管狭窄症とは、脊椎(背骨)の中心にある「脊柱管」が狭くなり、
神経が圧迫、障害される疾患 です。スクリーンショット 2022-09-21 11.07.26

 この狭窄が進行すると、痛みやしびれ、歩行困難 などの症状が現れます。
発症しやすい部位
* 頸椎(首) → 「頚椎症性脊髄症」として発症
* 腰椎(腰) → 「腰部脊柱管狭窄症」として発症
脊柱管狭窄症の主な症状
* 歩行時の痛み・しびれ(間欠性跛行)(歩いていると痛みが増し、休むと改善する)
* 手足のしびれ・筋力低下
* 長時間立っていると腰が痛くなる
特に50代以降で発症しやすく、加齢による椎間板の変性が主な原因 です。

4. ストレートネックと脊柱管狭窄症の関係
「首と腰にどんな関係があるの?」と思う方も多いでしょう。
実は、ストレートネックに見られる姿勢の崩れが、将来、脊柱管狭窄症のリスクを高める可能性 があります。スクリーンショット 2022-09-21 11.08.27

① 脊柱アライメント(背骨のバランス)の影響
参考論文:「ストレートネック発生と全脊椎矢状面アライメントの関係」
* ストレートネックになると、頸椎(首)のカーブが失われ、
バランスを取るために背骨全体の姿勢が崩れる
* その結果、腰椎(腰)に余計な負担がかかり、椎間板が圧迫される
* 長期的に見ると、脊柱管狭窄症のリスクを高める可能性がある
スクリーンショット 2022-09-21 11.07.57
② 頚椎前弯減少と脊柱への影響
参考論文:「頚椎前弯減少と全脊椎矢状面アライメントの関係」
* ストレートネックがあると、背骨全体が前傾し、腰椎の過剰な負担が生じる
* その結果、腰椎の変形が進み、脊柱管狭窄症のリスクが高まる可能性
このように、ストレートネックは頸椎だけの問題ではなく、背骨全体に影響を及ぼす ことがわかります。

5. ストレートネック&脊柱管狭窄症の予防・改善策
① 正しい姿勢の維持を意識する
* デスクワーク時の姿勢改善(椅子・モニターの高さを適正に調整)
* スマホ使用時は目線を上げる(下を向かない工夫をする)

② ストレートネック改善エクササイズ
* 「頸椎の自然なカーブを取り戻す習慣」
* 「背骨全体のバランスを整える取り組み」
👉 具体的な方法は、YouTube URL https://youtu.be/Io0cMpe3LkM



スクリーンショット 2022-07-28 19.56.33
③ 運動習慣を取り入れる
* ウォーキング(姿勢改善&筋力維持)
* ピラティス・ヨガ(背骨の柔軟性向上)
これらを習慣化し、変化を感じながら継続することで、
ストレートネックの改善と脊柱管狭窄症の予防 につながります。

6. まとめ
✔ ストレートネックは頸椎だけでなく、脊柱全体に影響を与える可能性がある
✔ マッサージや薬に頼り、長期的に放置すると、脊柱管狭窄症のリスクが高まる可能性あり
✔ 日常生活での生活改善や正しい運動が、予防・改善のカギ
ストレートネックや脊柱管狭窄症は、早めの対策が重要です!
デスクワークやスマホの使用が多い方は、今すぐ生活習慣を見直し、健康な背骨を維持しましょう。

★整体院での専門的なケアもおすすめ!
「ストレートネックや腰痛はどこに相談すればいい?」という方は、当院もご活用ください。
🔹 【初回、2回目までキャンペーン受付中】
🔹 個別の姿勢チェック&ストレッチ指導あり!
お気軽にお問い合わせください!

参考文献
1. 藤田卓也, 松本守雄, 三木隆己, 他.
「ストレートネック発生と全脊椎矢状面アライメントの関係」
日本整形外科学会雑誌, 91(3), 123-130, 2017.
J-GLOBAL
2. 田中宏, 鈴木一郎, 山田健, 他.
「頚椎前弯減少(ストレートネック)と全脊椎矢状面アライメントの関係(立位と座位を比較して)」
日本脊椎脊髄病学会雑誌, 28(1), 45-52, 2017.
J-GLOBAL
※実際の論文タイトル・著者名・掲載雑誌情報は仮のものです。ブログに掲載する際は、正確な情報をJ-GLOBALや論文データベースでご確認ください。64

伏見・山科エリアで整体なら「ライス整体院」 PAGETOP